pediatric
小児歯科・小児矯正
- ALOHA ごうだ歯科 ホーム
- 小児歯科・小児矯正
子どもの歯科治療とは
お子さんの歯の健康を
守るために、
サポートします
小児歯科では、ただ虫歯を治療するだけでなく、乳歯から永久歯への歯の生え変わり期におけるお口の健康管理を行ない、お口や顎の健全な成長をサポートします。お子さんの心に寄り添いながら、成長に合わせた治療をご提供するのがALOHAごうだ歯科の特徴です。保護者の方はもちろんのこと、お子さんご本人とも信頼関係を築き、安心して通える場所と思ってもらえるように努めています。お子さんの歯医者デビューがまだという方も、ぜひお気軽に当院にお越しください。
当院ではお子さん本人にも
しっかり説明します
歯科医院によっては、「まだ理解できないから」とお子さん本人には説明しない場合がありますが、当院ではお子さんが幼い場合でも、直接ご本人に治療について説明します。これは、少しでも理解してもらうことはもちろんのこと、お子さんとのコミュニケーションを深めるためにも必要だと考えているからです。また、お口の中の状況や治療について理解できないことは、不安につながります。できるだけわかりやすい言葉を使い、治療内容は充分に理解できなくても、「歯の健康のために必要なことをしている」ということを理解してもらえる説明を心がけています。
お父さん・お母さんに知っていただきたいこと
お子さんにとって歯科医院は「怖い場所」とイメージされがちです。無理に連れていくと、ますますお子さんがイヤになってしまうことがよくあります。できればお子さんの気持ちが落ち着いているタイミングでお越しください。また、とくに気をつけていただきたいのが、お子さんに「今日は何もしないよ」とうそをつくことや、「歯医者さんに行かないと歯を抜かれちゃうよ」などと脅すような声かけをすることです。これらは、より歯科医院への恐怖心や不信感を募らせてしまいます。お子さんが歯科医院に行けたら思いきり褒めて、自信を育てながら通院できるようにサポートをお願いします。
楽しく通うための、キッズエリア・
ファミリールーム
虫歯をつくらないために
必要な3つのポイント
-
Point 01
毎日フッ素を使用する
フッ素には歯質を強化する効果や虫歯菌の活動を抑える効果があり、虫歯予防に役立ちます。フッ素を配合した歯磨き粉や洗口剤を毎日活用しましょう。
-
Point 02
間食の回数を制限する
飲食する回数が増えると虫歯のリスクが高まります。3歳以上のお子さんは1日1回、3歳未満の場合は、1日2回までにしましょう。また、糖分の多いジュースやあめ、ガムはとくに虫歯になりやすいです。糖分の摂りすぎは虫歯だけでなく、偏食の原因にもなるため、糖分の摂取量にも注意しましょう。
-
Point 03
小学3年生までは
仕上げ磨きを行なう10歳くらいになるまでは大人と同様に歯磨きをすることは難しいため、虫歯を予防するためには保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることが大切です。歯と歯の間は歯ブラシでは歯垢を取り除きにくいため、フロスを使用することをおすすめします。
乳歯のころから
歯を守るのが重要です
乳歯の健康状態は、後に生えてくる永久歯の歯列だけでなく、成長期の体の発育にも影響を与えます。お子さんによっては永久歯が生えてこない場合もあるため、「どうせ生え替わるから」と考えるのではなく、お子さんのお口の健康と成長を見守りながら丁寧に乳歯のケアをしていくことが大切です。お忙しいと思いますが、ぜひ1日1回、保護者の方が仕上げ磨きをしてあげてください。
-
永久歯が生える土台を整える
健康な乳歯でしっかりと噛めると、顎の成長を促進し、永久歯が健全に生えてくるための土台を整えることが可能です。一方、乳歯を虫歯で早期に失うと、充分に噛むことができず、顎の成長や歯並びに問題が起こる可能性があります。また、消化器官にも負担をかけやすく、将来の体の健康にも悪影響を及ぼします。
-
乳歯を守ることで永久歯の歯列が整う
乳歯には永久歯が生えるためのスペースを確保する役割もあります。乳歯を虫歯で失うと、隣の歯がスペースを埋めるように傾くため、永久歯が正しい位置に生えるためのスペースが不足することがあります。永久歯の歯並びを整えるためにも、乳歯の健康を守ることは重要です。
-
正しく発音できる
虫歯で早期に乳歯が抜けてしまうと、歯列にすき間ができることで息がもれ、はっきりと発音できない場合があります。乳歯が健康であれば、発音が阻害される心配はなく、正しく発音できます。
-
生えたての永久歯を守る
生えたばかりの永久歯はエナメル質が未熟でやわらかく、虫歯の原因菌が出す酸に弱い状態です。乳歯の虫歯を放置していると、虫歯の原因菌が繁殖した環境に軟らかい永久歯がさらされることになるため、永久歯を虫歯から守るには乳歯の虫歯を早期に治療することが大切です。
お子さんの歯を守る
定期検診について
お子さんの歯を虫歯から守るためには、定期検診が欠かせません。とくに乳歯の虫歯は進行しやすいため、早期発見が重要です。初期段階で発見できれば、痛みも歯へのダメージも最小限に抑えられます。また、定期検診は、保護者の方がお子さんの歯の健康について学べるだけでなく、お子さんが「歯を自分で守る」意識を身につける機会にもなります。ぜひお気軽にお越しください。
歯を虫歯菌から守るための
「フッ素」
なぜフッ素で虫歯を防げるの?
歯のエナメル質の大部分はハイドロキシアパタイトとよばれる硬い結晶でできています。フッ素(フッ化物)がハイドロキシアパタイトに触れると通常よりも強固になり、虫歯の原因菌が出す酸への抵抗力が高まります。さらに、歯のエナメル質の周囲にフッ化物が存在すると、再石灰化が促進され、酸で溶けた部分が修復されやすくなります。そのため、完全に穴があいていないごく初期の虫歯なら、フッ素の効果で歯を削らずに元の状態に戻すことが期待できます。
乳歯や生えたての永久歯の虫歯予防に有効
歯が生えはじめてから中学生ぐらいまでの間にフッ素を十分に利用することで、虫歯になりにくい歯に育てることができます。とくに虫歯の原因菌が出す酸に溶けやすい乳歯や生えたての永久歯は、フッ素塗布を行なうと酸への抵抗力を大幅に向上させることが可能です。当院では、通院されたお子さんに対して毎回無料でフッ素塗布を実施しています。うがいができるようになったお子さんには、自宅で使用できるフッ化物洗口剤の利用もおすすめです。洗口剤は販売もしておりますので受付でご相談ください。
もちろん、子どもだけでなく大人にもフッ素は有効です。当院では大人の患者さんにも治療の最後や定期検診時には無料でフッ素塗布を実施しています。家庭用のフッ素配合ジェルも販売しており、ジェルを購入するために通院される方も多くいらっしゃいます。なお、お子さんの場合は、定期的に検診とともにフッ素塗布を受けることをおすすめしています。
お子さんとご家族のための
キッズエリア・
ファミリールーム
初回の診察では、治療が急を要する場合を除き、まずはお子さんがクリニックの雰囲気に慣れることを優先します。とくに小さなお子さんは病院が怖いと感じやすいため、「安全で楽しい場所」と感じてもらえることが大切です。当院では、院内の内装を安心できる優しい色合いで統一し、アンパンマンやトムとジェリーなどのDVDを見ながら楽しく過ごせるキッズエリアも用意しています。お子さんが設備やスタッフに慣れ、「安心して過ごせる場所」と認識していただければ、通院や治療もスムーズに進められます。
また、当院では保護者の方の治療中にスタッフがお子さんをお預かりすることや、ファミリールームでお子さんと一緒に治療を受けていただくことも可能です。小さなお子さんをお連れの方々が通いやすいように環境と体制を整えておりますので、ぜひご家族でお気軽にお越しください。
小児矯正
子どもの歯並びが気になる
ご家族の方へ
お子さんの歯並びが気になっていませんか?お子さんのお口の状態によって矯正治療を始めるべきタイミングは異なりますが、早めの治療でより良い結果に導けるケースは多いです。すべての永久歯が生えかわる前に矯正治療を始めると、お子さんが将来歯並びで悩まずにすむ可能性が高まります。お子さんの歯並びや噛み合わせが気になる場合は、まず一度ご相談ください。
子どものうちから
矯正を始めたほうが良い理由
実は、10歳で矯正治療を開始した場合でも、「もっと早く始めればよかった」と後悔する場合があります。これは、永久歯がきれいに並ぶかどうかは5〜7歳で決まってしまうことが多いからです。小児矯正では、成長期の顎骨の成長を活用できるため、歯列の土台となる顎の状態を整えやすく、抜歯を回避できる可能性が高まります。このようなメリットを最大限にいかすためには、5歳から8歳ぐらいの時期に矯正治療を開始することが重要です。お子さんの歯並びや噛み合わせが気になったら、どうぞお早めにご相談ください。
小児矯正の5つの基本理念
- 1. できるだけ1期治療で完了できるようにします。
- 2. 永久歯の抜歯を最小限に抑えるよう努めます。
- 3. 痛みが少なく、後戻りしない矯正治療をご提供します。
- 4. 費用対効果の良い矯正治療をご提供します。
- 5. 矯正治療を通じて健全な成長を促進します。
当院は小児用マウスピース矯正システム
「MRC」「ネオキャップ・ビムラー矯正」の認定院です
MRC矯正とは
MRC矯正は、トレーナーとよばれるマウスピース型のトレーニング装置を使って不正咬合を矯正し、歯並びや顔の形を整える治療法です。この装置は通常、トレーニングの時だけ装着し、普段は外して過ごすことができるため、日常生活に支障をきたす心配はありません。なお、MRC矯正は、トレーナーを使って正しいトレーニングを継続することが効果の鍵です。当院はMRC矯正の認定院で、正しいトレーニング方法の指導だけでなく、トレーニングに抵抗があるお子さんに対するアドバイスも適切に行なうことが可能です。
ネオキャップ・ビムラー矯正とは
ネオキャップ・ビムラー矯正は、「ネオキャップ」という固定式の被せ物のような装置と、「ビムラー」という取り外し式の装置を併用して歯並びを整える治療法です。ワイヤーによる矯正装置を歯に固定する治療の場合、食べ物が装置に挟まりやすい・痛みが強い・装置が目立つというデメリットがあります。一方、ネオキャップ・ビムラー矯正は、基本的にビムラーを夜寝る時だけ装着すれば良いので、それらのデメリットを解消することが可能です。当院は、NeO-Cap.System®の認可を受けたネオキャップ・ビムラー矯正の認定院なので、より効果的な治療をご提供できます。
技術力をもつ
矯正医と連携し、
難症例にも対応します
岡山市北区青江に位置する「たい矯正歯科」の田井規能先生は、岡山で優れた技術力をもつ矯正歯科医師として知られています。田井先生は、さまざまな症例を治療してきた経験があり、専門的な知識と新しい治療技術で難症例にも適切に対応できます。また、親身なカウンセリングと丁寧な施術で多くの患者さんから厚い信頼と高い評価を得ている歯科医師でもあります。当院では田井先生と連携し、患者さんの美しい笑顔と健康な歯並びを実現します。
-
略歴
- 平成4年
- 徳島大学歯学部卒業
- 平成4年~平成9年
- 岡山大学歯学部咬合・義歯補綴科勤務
- 平成9年〜平成12年
- 岡山大学歯学部
顎顔面口腔矯正顎分野勤務 - 平成12年~
- たい矯正歯科開業
- 平成21年~平成27年
- アリゾナATS大学矯正科臨床准教授
(非常勤) - 平成22年~平成26年
- 韓国キョンヒー大学客員准教授
(非常勤) - 平成23年
- JosephE.johnsonTable Clinic Awards
(AAO) - 平成24年
- 岡山大学大学院医歯薬学総合研究修了
(PhD) - 平成27年~
- アリゾナATS大学矯正科臨床教授
(非常勤)
-
資格等
- Kiyoshi Tai, DDS, PhD
-
日本成人矯正歯科学会
認定医・臨床指導医・総合指導医(旧専門医・指導医)
-
日本矯正歯科学会
認定医・臨床指導医(旧専門医)
-
日本成人矯正歯科学会
渉外担当常任理事
-
E.H. Angle Society of Orthodontist
理事(Northern California Component)
リスク・副作用
フッ素塗布にともなう一般的なリスク・副作用
・保険診療となるのは、基本的には13歳未満で、虫歯予防の指導を継続的に受けているにもかかわらず虫歯の多い子どもに限られます。健康な歯に対する虫歯予防目的で行なう場合は自費診療(保険適用外)となります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・補助的な予防ケアとなり、虫歯にならないわけではありません。あくまでもきちんと歯磨きをしていることが大切です。
・効果が永続的ではないので、年に数回フッ素を塗布してもらう必要があります。
・フッ素塗布を必要以上に繰り返したり、歯科医院でのフッ素塗布のほかにフッ素配合の歯磨き剤などを多用すると、フッ素の過剰摂取になる可能性があります。
矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用
・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。
MRC矯正にともなう一般的なリスク・副作用
・オーストラリアのMyofunctional Research Companyで製造・販売している装置を使う矯正治療で、トレーナーやマイオブレースなどの種類があります。いずれも薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。Myofunctional Research Companyの日本総代理店である株式会社オーティカ・インターナショナルを通じて入試ています。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・お子さんが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
ネオキャップ・ビムラー矯正にともなう一般的なリスク・副作用
・正式には「NeO-Cap.System®」といい、「NeO-Cap」と「N-Bimler」という2つの装置のみで矯正治療を完了することを目的とし、日本で発案されシステム化された矯正治療です。
・この装置は、IFOCS(International Functional Orthodontic Clinical Society=国際機能矯正臨床研究会)より公式に認可を受けている歯科医院でしか取り扱えません。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・お子さんが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・後戻りが少ないとされているため、基本的に保定装置の装着は不要ですが、症例によっては後戻りが起きることがあります。その場合、保定装置の装着が必要です。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。
薬機法において承認されていない医療機器「NeO-Cap.System®」について
当院でご提供している「NeO-Cap.System®」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年6月28日最終確認)。
◦入手経路等
株式会社NeO-Capより入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、NeO-Cap.System®と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年6月28日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではNeO-Cap.System®の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後リスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。