Orthodontic

矯正歯科

当院の矯正歯科の特長

当院の矯正歯科の特長

歯並びの悪さは虫歯や歯周病の原因となるだけでなく、肩こりや頭痛を引き起こす場合もあります。お口だけでなく体の健康のためにも、歯並びや噛み合わせを整えることは大切です。

また、患者さんから「歯並びが整ったことで自信が持てるようになり、これまで踏み出せなかった夢に向かって進む勇気が湧いてきました」というお話を聞いたとき、私は心から矯正治療をしていて良かったと感じました。健康のために矯正治療を行なうのはもちろんのこと、患者さんが幸せを感じられるお手伝いをすることは、私たちにとって大きなやりがいです。

ALOHAごうだ歯科では経験と技術に基づいて、患者さん一人ひとりにより良い矯正治療をご提供できるよう努めてまいります。

インフォームドコンセント(説明と同意)を徹底しています

インフォームドコンセント(説明と同意)を徹底しています

当院では、患者さんが安心して治療を受けられるように、治療を行なう前に治療内容、メリットやデメリット、費用などについてわかりやすくご説明し、患者さんが理解し納得したうえで治療を選択できるようにしています。また、患者さんとしっかりコミュニケーションをとるため、話しやすい雰囲気づくりにも努めています。納得いただけるまで丁寧にご説明しますので、不安や疑問があれば気兼ねなくお知らせください。

熟練の技術力をもつ矯正医と連携し、良質な治療をご提供します

熟練の技術力をもつ矯正医と連携し、良質な治療をご提供します

当院の矯正歯科は、矯正治療に精通した歯科医師として知られる「たい矯正歯科」の田井規能先生と連携し、患者さん一人ひとりに適した矯正治療をご提供しています。田井先生は、日本矯正歯科学会臨床指導医の資格をもち、さまざまな経験と熟練の技術力を兼ね備えた歯科医師です。詳しくは下記リンクの田井先生のプロフィールをご確認ください。

矯正歯科医 田井規能先生

さまざまな治療方法を選べます

さまざまな治療方法を選べます

当院では、患者さんの歯並びに合わせて選べる治療方法がいくつかあります。具体的には、歯の表側に装着する「表側矯正(唇側矯正)」や、裏側に装着する「裏側矯正(舌側矯正)」、さらには「マウスピース矯正(インビザライン)」や「部分矯正」などがあります。これらの選択肢のなかから、歯科医師と相談しながら患者さんにより適した治療方法をご選択いただけます。

お子さんの気になる歯並びもご相談ください

お子さんの気になる歯並びもご相談ください

当院では、子どもの矯正治療(小児矯正)にも対応しています。小児矯正のメリットは、顎の成長のコントロールが可能で、顎や顔のバランスを整えられる点です。また、顎を拡げてスペースを確保できるため、歯を抜かずに歯並びを整えられる可能性も高まります。
当院には、「MRC」と「ネオキャップ・ビムラー矯正」の2種類の小児用マウスピース矯正システムの認定医の資格をもつ歯科医師が在籍しており、よりお子さんに負担の少ない治療をご提案できます。

子どものころから始める
小児矯正

矯正無料カウンセリングでまずはご相談ください

矯正無料カウンセリングでまずはご相談ください

矯正治療には時間も費用もかかるため、不安を感じる方も多いかと思います。当院では、患者さんの不安を取り除き、納得して治療を始められるように初診のカウンセリングを無料で実施しています。カウンセリングでは、歯並びや噛み合わせに関するご質問にもお答えし、選択できる治療法や大まかな治療期間、費用などもわかりやすくご説明します。
LINEでの無料相談もありますので、どうぞお気軽にご相談ください。

マウスピース矯正
「インビザライン」

取り外せる透明なマウスピース矯正装置「インビザライン」とは

取り外せる透明なマウスピース矯正装置「インビザライン」とは

マウスピース矯正装置「インビザライン」は、患者さん自身で矯正装置を取り外せるうえに装置が透明で目立ちにくいという快適さが特長です。この治療法では、専用のソフトウェアを使って歯並びをシミュレーションし、それをもとにマウスピース型矯正装置を作製します。矯正装置を数週間ごとに交換することで少しずつ歯を移動させ、目標とするきれいな歯並びになるよう整えていきます。

  • 周囲の人に気づかれにくい
    Point 01

    周囲の人に気づかれにくい

    透明なマウスピース型矯正装置は、歯に装着していても表側矯正(唇側矯正)のように目立つことがなく、周囲の人に矯正治療中だと気づかれることはほとんどありません。

  • 自分で取り外しできる
    Point 02

    自分で取り外しできる

    矯正装置は食事や歯磨きの際に取り外すことができます。ワイヤーを使った矯正装置のように食べ物や食べ方に特別な注意は必要なく、治療前と同じように食事ができます。

  • 痛みや違和感を軽減できる
    Point 03

    痛みや違和感を軽減できる

    矯正装置の素材のしなやかさを利用して弱い力で歯を動かすため、治療による痛みの軽減が可能です。また、フィット感にも優れているため、お口の中の違和感も少なくすみます。

  • 金属アレルギーの心配がない
    Point 04

    金属アレルギーの心配がない

    矯正装置は医療用ポリウレタン樹脂製で、金属は一切使用していないため、金属アレルギーの方も安心して矯正治療ができます。

  • 通院回数が少なくすむ
    Point 05

    通院回数が少なくすむ

    矯正装置は約2週間ごとに患者さんの手で新しいものと交換していただきます。矯正装置の調整は必要なく、通院は4〜6週間に1回と少ないため、多忙な方にも適しています。

  • お口の健康を保ちやすい
    Point 06

    お口の健康を保ちやすい

    歯磨きの際にも矯正装置を取り外すことが可能です。歯に固定する矯正装置のように歯磨きがしづらい・汚れが溜まりやすいということがなく、お口の健康が保ちやすくなります。

マウスピース矯正の流れ

  1. Step 01
    初診カウンセリング(無料)

    初診カウンセリング(無料)

    初回のカウンセリングでは、お口を診察して矯正治療に対する疑問や不安をお伺いし、丁寧にお答えいたします。また、治療後の歯並びのイメージもご確認いただけます。

  2. Step 02
    精密検査・治療計画の立案

    精密検査・治療計画の立案

    患者さんの同意を得て、治療の準備を始めます。各種検査を行ない、そのデータをもとに厳密な治療計画を立てます。

  3. Step 03
    マウスピースの作製

    マウスピースの作製

    次に、患者さん一人ひとりのお口に合ったマウスピースをオーダーメイドで作製します。

  4. Step 04
    治療開始

    治療開始

    マウスピースが完成したら、治療を開始します。使用方法や注意点を詳しくご説明し、装着の練習もします。初めは歯並びのチェックやマウスピース交換のため、月に1回程度のペースで定期的に受診していただきます。

  5. Step 05
    治療完了

    治療完了

    治療計画どおりに歯が動き、歯並びが整ったら治療は完了です。追加で歯の移動が必要な場合には型取りを行ない、部分的な矯正治療を継続します。

  6. Step 06
    保定期間

    保定期間

    治療が完了した後は、後戻りを防ぐためにリテーナーという保定装置を一定期間使用していただき、歯並びの安定を図ります。

表側矯正(唇側矯正)

表側矯正(唇側矯正)

表側矯正(唇側矯正)は、歯の表側に取り付ける矯正装置を使用して歯並びを整える治療法です。具体的なプロセスとしては、歯にブラケットとよばれる小さな装置を接着し、それにワイヤーを通して歯の移動をコントロールします。矯正装置は目立ちますが、白や透明色のブラケットやワイヤーを使用することで目立ちにくくできます。効果的に歯を動かせるため幅広い症例に対応できる点と、費用を抑えられる点がメリットです。

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正(舌側矯正)

裏側矯正(舌側矯正)は、一般的な表側矯正とは異なり、ブラケットやワイヤーを歯の裏側(舌側)に取り付けて歯並びを整える治療法です。外からは矯正装置がほとんど見えないため、見た目の影響を最小限に抑えつつ、歯を効果的に移動させることができます。お仕事などで人前に出る機会が多く、周囲に矯正治療中であることを知られたくない場合などに適しています。歯科医師に技術力を求められる治療ですが、幅広い症例に対応が可能です。

部分矯正

部分矯正

部分矯正は、歯列全体ではなく、特定の歯や歯列の一部分だけ歯並びを整える治療法です。目立つ歯の位置を修正したい場合や、前歯のすき間を閉じたい場合などに適しています。結婚式などの大切なイベントまでに気になる部分だけ整えたいといったご要望にも対応しやすい治療法です。歯を大きく動かす必要はないため、通常の矯正治療よりも短期間で治療でき、費用も抑えられます。ただし、歯列全体の噛み合わせを改善することはできません。

技術力をもつ
矯正医と連携し、
難症例にも対応します

たい矯正歯科 理事長・歯科医師 田井 規能 先生

岡山市北区青江に位置する「たい矯正歯科」の田井規能先生は、岡山で優れた技術力をもつ矯正歯科医師として知られています。田井先生は、さまざまな症例を治療してきた経験があり、専門的な知識と新しい治療技術で難症例にも適切に対応できます。また、親身なカウンセリングと丁寧な施術で多くの患者さんから厚い信頼と高い評価を得ている歯科医師でもあります。当院では田井先生と連携し、患者さんの美しい笑顔と健康な歯並びを実現します。

たい矯正歯科 理事長・歯科医師 田井 規能 先生
  • 略歴

    平成4年
    徳島大学歯学部卒業
    平成4年~平成9年
    岡山大学歯学部咬合・義歯補綴科勤務
    平成9年〜平成12年
    岡山大学歯学部
    顎顔面口腔矯正顎分野勤務
    平成12年~
    たい矯正歯科開業
    平成21年~平成27年
    アリゾナATS大学矯正科臨床准教授
    (非常勤)
    平成22年~平成26年
    韓国キョンヒー大学客員准教授
    (非常勤)
    平成23年
    JosephE.johnsonTable Clinic Awards
    (AAO)
    平成24年
    岡山大学大学院医歯薬学総合研究修了
    (PhD)
    平成27年~
    アリゾナATS大学矯正科臨床教授
    (非常勤)
  • 資格等

リスク・副作用

矯正治療にともなう一般的なリスク・副作用

・矯正治療の一般的な治療費は60万~150万円、一般的な治療期間は2~3年、一般的な治療回数は24~36回となります。使用する装置、症状や治療の進行状況などにより変化しますので、参考程度にお考えいただき、詳細は歯科医師にご確認ください。
・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・最初は矯正装置による不快感、痛みなどがあります。数日から1~2週間で慣れることが多いです。
・治療期間は症例により異なりますが、成人矯正や永久歯がすべて生えそろっている場合は、一般的に1年半~3年を要します。小児矯正においては、混合歯列期(乳歯と永久歯が混在する時期)に行なう第1期治療で1~2年、永久歯がすべて生えそろったあとに行なう第2期治療で1~2年半を要することがあります。
・歯の動き方には個人差があるため、治療期間が予想より長期化することがあります。
・装置や顎間ゴムの扱い方、定期的な通院など、矯正治療では患者さんのご協力がたいへん重要であり、それらが治療結果や治療期間に影響します。
・治療中は、装置がついているため歯が磨きにくくなります。虫歯や歯周病のリスクが高まるので、丁寧な歯磨きや定期メンテナンスの受診が大切です。また、歯が動くことで見えなかった虫歯が見えるようになることもあります。
・歯を動かすことにより歯根が吸収され、短くなることがあります。また、歯肉が痩せて下がることがあります。
・ごくまれに、歯が骨と癒着していて歯が動かないことがあります。
・ごくまれに、歯を動かすことで神経に障害を与え、神経が壊死することがあります。
・治療中に金属などのアレルギー症状が出ることがあります。
・治療中に、「顎関節で音が鳴る、顎が痛い、口をあけにくい」などの顎関節症状が出ることがあります。
・問題が生じた場合、当初の治療計画を変更することがあります。
・歯の形状の修正や、噛み合わせの微調整を行なうことがあります。
・矯正装置を誤飲する可能性があります。
・装置を外すときに、エナメル質に微小な亀裂が入る可能性や、補綴物(被せ物など)の一部が破損することがあります。
・装置を外したあと、保定装置を指示どおりに使用しないと後戻りが生じる可能性が高くなります。
・装置を外したあと、現在の噛み合わせに合わせて補綴物(被せ物など)の作製や虫歯治療などをやり直す可能性があります。
・顎の成長発育により、歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・治療後に、親知らずの影響で歯並びや噛み合わせが変化する可能性があります。
・加齢や歯周病などにより、歯並びや噛み合わせが変化することがあります。
・矯正治療は、一度始めると元の状態に戻すことが難しくなります。

マウスピース型矯正装置(インビザライン)を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・正しい装着方法で1日20時間以上使用しないと、目標とする治療結果を得られないことがあるため、きちんとした自己管理が必要になります。
・ご自身で取り外せるため、紛失することがあります。
・症状によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)で治療できないことがあります。
・お口の中の状態によっては、治療計画どおりの結果が得られないことがあります。
・装着したまま糖分の入った飲料をとると、虫歯を発症しやすくなります。
・治療によって、まれに歯根吸収や歯肉退縮が起こることがあります。
・食いしばりの癖が強い方の場合、奥歯が噛まなくなることがあります。
・治療途中で、ワイヤーを使う治療への変更が必要になることがあります。
・お口の状態によっては、マウスピース型矯正装置(インビザライン)に加え、補助矯正装置が必要になることがあります。
・治療完了後は後戻りを防ぐため、保定装置の装着が必要になります。
・薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器です。日本では完成物薬機法対象外の装置であり、医薬品副作用被害救済措置の対象外となることがあります。

薬機法において承認されていない医療機器「インビザライン」について

当院でご提供している「マウスピース型矯正装置(インビザライン)」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医療機器となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医療機器に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年6月28日最終確認)。
◦入手経路等
アライン・テクノロジー社、インビザライン・ジャパン株式会社より入手しています。
◦国内の承認医療機器等の有無
国内では、マウスピース型矯正装置(インビザライン)と同様の性能を有した承認医療機器は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年6月28日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
情報が不足しているため、ここではマウスピース型矯正装置(インビザライン)の諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
日本では、完成物薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となります。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。

舌側矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・装置に慣れるまで発音しづらいなどの症状が出ることがあります。
・矯正装置を装着している期間は、適切に歯磨きができていないと、虫歯や歯周病にかかりやすくなります。歯磨き指導をしますので、毎日きちんと歯を磨き、口腔内を清潔に保つようご協力をお願いします。
・歯磨き、エラスティック(顎間ゴム)の使用、装置の取り扱い、通院などを適切に行なっていただけない場合、治療の期間や結果が予定どおりにならないことがあります。
・成長期の患者さんの治療では、顎骨の成長を予測し、現段階において適切な治療を行ないますが、まれに予期できない顎の成長や変化によって治療法や治療期間が大きく変わることがあります。また、顎の変形が著しい場合には、矯正治療に外科的処置を併用することがあります。
・歯を移動させることにより、まれに歯根の先端がすり減って短くなる「歯根吸収」を起こすことがあります。しかし、適切な矯正力で歯を移動させることでセメント質(歯根表面を覆っている組織)が修復されるため、歯根吸収のリスクを軽減できます。
・歯の周囲の組織は、治療前の状態に戻ろうと「後戻り」する性質があるため、治療後も数ヵ月から1年に1回ほどの頻度で通院いただいて歯の状態を管理し、後戻りを防ぐ必要があります。

部分矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため、公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・前歯6本だけを治す方法なので、噛み合わせは改善できません。噛み合わせの改善を希望される方は、全顎の矯正治療が必要となります。
・症状によっては、でこぼこの前歯がきれいに並ぶスペースを確保するため、歯と歯の間を削る必要があります。しかし、エナメル質(歯の表面)を0.3~0.8mmほど削る程度なので、歯への支障はほとんどありません。
・前歯だけの治療となり動きが限られているので、症状によっては希望どおりに仕上がらないことがあります。

MRC矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・オーストラリアのMyofunctional Research Companyで製造・販売している装置を使う矯正治療で、トレーナーやマイオブレースなどの種類があります。いずれも薬機法(医薬品医療機器等法)において承認された医療機器です。Myofunctional Research Companyの日本総代理店である株式会社オーティカ・インターナショナルを通じて入試ています。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・お子さんが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。

ネオキャップ・ビムラー矯正にともなう一般的なリスク・副作用

・正式には「NeO-Cap.System®」といい、「NeO-Cap」と「N-Bimler」という2つの装置のみで矯正治療を完了することを目的とし、日本で発案されシステム化された矯正治療です。
・この装置は、IFOCS(International Functional Orthodontic Clinical Society=国際機能矯正臨床研究会)より公式に認可を受けている歯科医院でしか取り扱えません。
・機能的・審美的に仕上げるための治療なので公的健康保険対象外の自費診療となり、保険診療よりも高額になります。
・お子さんが治療に協力的でない場合、良好な治療結果を得られないことがあります。
・毎日の装着を怠ると、良好な治療結果を得られないことがあります。
・後戻りが少ないとされているため、基本的に保定装置の装着は不要ですが、症例によっては後戻りが起きることがあります。その場合、保定装置の装着が必要です。
・生涯良好な歯並びであることを保証する治療ではありません。治療後、成長により不正咬合が現れることがあります。
・症状が改善されない場合、ほかの矯正治療に移行することもあります。
・この装置だけで、お口周りの問題をすべて解決できるわけではありません。