Implant

インプラント

歯を失ってしまった方の
ためのインプラント治療

最優先は、患者さんの安心と安全性。さまざまな方法で腫れや痛みを抑えたインプラント治療をご提案します。

最優先は、患者さんの安心と安全性。
さまざまな方法で腫れや痛みを抑えた
インプラント治療をご提案します。

担当するのは、口腔外科に精通した歯科医師。
詳しいご説明と丁寧なメンテナンスで最後まで安心してお任せいただけます。
インプラント治療は、失われた歯を補う現代的で効果的な治療法です。失った歯の根元(顎骨)にインプラントとよばれる人工の歯根を埋め込み、その上に人工歯を取り付けることで自然な見た目と機能を回復できます。歯を失った部分に充分な骨量が必要ですが、1本の歯を失った場合からすべての歯を失った場合に至るまで、幅広い症例に対応が可能です。

このような方におすすめです

  • 詳しく説明してもらえるか不安
  • 歯を失ってからしっかり噛めない
  • 治療が痛くないか心配
  • 入れ歯に抵抗がある・入れ歯が合わない
  • 虫歯や歯周病でもインプラント治療が可能か知りたい
  • インプラント治療は難しいと言われたことがある
  • 治療後のケアに不安がある

リスクとリターンをしっかりご説明します

リスクとリターンをしっかりご説明します

患者さんごとにパンフレットを作成、
患者さんが納得いくまでしっかりご説明します

ALOHAごうだ歯科では、治療についてメリットだけでなくデメリットやリスクも含めてご納得いただけるまでわかりやすくご説明します。また、患者さん一人ひとりに治療方法や費用、注意事項などを記載したパンフレットを作成してお渡ししていますので、一度お持ち帰りいただき、ご家族と一緒に治療をご検討いただけます。さらに、当院では治療後のメンテナンスも患者さんの状況に合わせて丁寧に行なっています。どうぞ最後まで安心してお任せください。

骨が不足する難症例でも
あきらめないでください

インプラント治療を成功させるためには、インプラントを埋め込む部分に充分な骨量が必要です。そのため、骨量が足りないケースでは、歯科医院によっては「インプラント治療ができない」と診断される場合があります。当院では、そのような難症例とよばれるケースでも、骨を増やす処置などを行なうことで、インプラント治療を可能にしています。口腔外科出身の歯科医師が、さまざまな症例を治療してきた経験を活かし、多彩なテクニックを駆使して患者さん一人ひとりに適した治療をご提供します。インプラント治療をあきらめていた方も、一度ご相談ください。

GBR

GBR

顎骨が痩せていて、インプラントを埋め込むと骨から一部が露出してしまうような場合に対し、骨の厚みを増やすために行なう外科処置です。GBRでは骨の欠損部に人工的な骨移植材や患者さん自身の骨を配置し、特殊な人工膜で覆います。この人工膜は骨を再生させるために必要な骨芽細胞の成長を助けるほか、周囲の歯肉が骨の成長を妨げるのを防ぐ役割があります。

ソケットリフト・サイナスリフト

ソケットリフト・サイナスリフト

上顎の縦方向の骨量を増やすために行なう外科処置です。上顎には上顎洞とよばれる骨の空洞があり、顎骨が痩せているとインプラントがこの空洞を突き破ってしまうため、骨量を増やす必要があります。ソケットリフトでは、インプラントを埋め込む方向から顎骨に穴をあけて上顎洞の底の粘膜を下から持ち上げ、骨移植材などを詰めて骨量を増やします。より広範囲で骨を増やしたい場合は、上顎の頬側からアプローチして広範囲で骨を増やすサイナスリフトを行ないます。

即時埋入即時荷重(ワンデイトリートメント)

即時埋入即時荷重(ワンデイトリートメント)

抜歯後すぐにインプラントを埋め込み、仮歯も装着する方法です。一般的なインプラント治療では、抜歯後は穴があいた顎骨が再生するまで2~3ヵ月ほど待ってからインプラントを埋め込みますが、即時埋入即時荷重では抜歯後すぐにインプラントを埋め込むため、治療期間の大幅な短縮が図れます。また、歯がない期間がないので見た目の心配もありません。ただし、対応できる症例は限られているため、まずはご相談が必要です。

O.A.M(大口式) インプラント

O.A.M(大口式) インプラント

骨の表面に小さな穴を開け、針のような専用器具を用いて少しずつ穴を拡げてからインプラントを埋め込む治療方法です。骨をほとんど削らないため体への負担が少なく、痛み、腫れ、出血も抑えられます。 骨が薄く、骨移植などの大がかりな外科処置が必要になるためにインプラント治療をあきらめていた方も、この方法ならインプラント治療を受けられる可能性が高まります。

患者さんにやさしい、
腫れ・痛みをできるだけ
軽減する低侵襲治療

患者さんにやさしい、腫れ・痛みをできるだけ軽減する低侵襲治療

通常のインプラント治療と異なり、低侵襲治療では手術が1回で終わります。インプラントを埋め込む際には歯肉を切開する必要がなく、小さな穴をあけるだけで歯肉の剥離や縫合も必要ありません。また、レーザー治療器を使うことで出血も抑えられ、全体的に痛みや腫れを軽減したインプラント治療が可能になります。

  • 手術は1回
  • 低侵襲インプラントを使用
  • 歯肉を切らないフラップレス手術
  • 表面麻酔と電動麻酔注射器
  • 歯科用レーザー治療

治療中も快適に過ごすための「ミニインプラント」

治療中も快適に過ごすための「ミニインプラント」

インプラント治療中に「歯がない」というお悩みを解消するため、当院ではミニインプラントを使用したオプションをご用意しております。ミニインプラントは細くて小さなインプラントで、メインのインプラントとは別に埋め込んで仮歯を固定すると、治療期間中も見た目を気にせずに快適に過ごすことができます。

自分の家族にも使える
インプラント

自分の家族にも使えるインプラント

近年、多くのメーカーがインプラントを販売していますが、長年の実績と多様な臨床データに基づく信頼性の高いインプラントは限られています。当院では、「安心、安全、納得、満足」を追求するために、以下にご紹介する2種類のインプラントを使用しています。これらは自分自身が選びたいと思えるインプラント、そして家族にも安心して勧められるインプラントです。
また、インプラント治療の質は歯科医師の技術にも大きく左右されます。そのため、当院の理事長は口腔外科の経験を活かしつつ、インプラントについて長年学び続けています。各地で開催されるインプラントの研修会にも積極的に参加し、決して自己満足ではなく、患者さんにとってより良い治療をご提供できるよう全力を注いでいます。
なお、インプラントにはデメリットもあります。当院では、治療説明の際にはとくにそのデメリットについても詳しくご説明しています。

  • メガジェン
    インプラント
  • レガシー
    インプラント
  • Merit 01

    世界中でシェアが多く、
    多様なデータ、
    実績がある

  • Merit 02

    基本的に手術を1回だけ行なう
    1回法の治療法であり、
    患者さんの手術の負担が少ない

  • Merit 03

    ラインナップが豊富、また、
    全国にユーザーがいるので
    転院してもメンテナンスを
    受けられる。

インプラント治療の流れ

  1. Step 01
    治療前のご説明

    治療前のご説明

    当院では、治療前のご説明を最も重視しています。患者さん一人ひとりに個別でパンフレットを作成し、治療の進行や期間、費用について詳しくご説明します。パンフレットはご自宅にお持ち帰りいただき、ご家族とも相談のうえで治療を進めていきます。また、ご説明の際には、模型や症例写真を使用し、とくにインプラントのデメリットについても十分にご説明します。

  2. Step 02
    コンピューターでの治療シミュレーション

    コンピューターでの
    治療シミュレーション

    CT画像と3Dシミュレーションソフトを活用して患者さんのお口の状態を詳細に把握し、綿密に治療のシミュレーションを行ないます。その結果、より安全で結果の良いと判断した治療をご提供します。

  3. Step 03
    インプラントを埋め込む

    インプラントを埋め込む

    通常の歯科治療と同様に局所麻酔を使用します。歯肉の切開は術後の腫れに影響するため、可能な限り最小限にとどめます。CT画像による事前のシミュレーションで安全性が確認される場合は、歯肉を切開せずに歯肉に小さな穴をあけてインプラントを埋め込みます。レントゲンでインプラントの方向や深さを確認したら、細心の注意を払いながら歯肉を元に戻します。難しくない症例であれば、手術にかかる時間は来院から30分程度です。

  4. Step 04
    治癒期間と人工歯の装着

    治癒期間と人工歯の装着

    1ヵ月半~6ヵ月ほどインプラントと骨が結合するまで待ちます。症例によってはインプラントを埋め込んだその日に仮歯を装着することも可能です。骨と充分に結合したら歯型を取って人工歯を作製し、インプラントに固定します。通院回数は5~6回です。

リスク・副作用

インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・高血圧症、心臓疾患、喘息、糖尿病、骨粗鬆症、腎臓や肝臓の機能障害などがある方は、治療を受けられないことがあります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・手術後、歯肉・舌・唇・頬の感覚が一時的に麻痺することがあります。また、顎・鼻腔・上顎洞(鼻腔の両側の空洞)の炎症、疼痛、組織治癒の遅延、顔面部の内出血が現れることがあります。
・手術後、薬剤の服用により眠気、めまい、吐き気などの副作用が現れることがあります。
・手術後、喫煙や飲酒をすると治療の妨げとなるので、1週間は控えてください。
・インプラントの耐用年数は、口腔内の環境(骨・歯肉の状態、噛み合わせ、歯磨きの技術、メンテナンスの受診頻度、喫煙の有無など)により異なります。
・毎日の清掃が不十分だった場合、インプラント周囲炎(歯肉の腫れや骨吸収など)を引き起こすことがあります。

骨造成にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・外科手術が必要となります。
・手術後、痛みや腫れが現れることがありますが、ほとんどの場合1週間ほどで治ります。
・治療後、骨がしっかりと作られるまで3~6ヵ月の治癒期間が必要です。
・歯周病の方、心疾患や骨粗鬆症など内科的な疾患のある方は、骨造成治療が適さないことがあります。
・口腔内の衛生状態の悪い方、顎骨が足りない方、免疫力や抵抗力が低下している方、歯周病発生リスクの高いとされる糖尿病の方、喫煙する方は、すぐに治療できないことがあります。
・日常的に服薬しているお薬などが治療に影響することがあります。
・サイナスリフト・ソケットリフトの処置にあたり、上顎洞膜が破れる可能性があります。その場合、手術後に抗生剤を服用して感染を予防し、膜が自然に治癒するまで待ちます。
・体の状態や細菌感染により、骨補填材と骨とが結合しない場合があります。この場合、原因を取り除き、ご希望があれば再治療を行ないます。
・骨の成長途中であるお子さん(おおよそ18歳未満の方)、妊娠中の方は治療が受けられません。

フラップレス手術にともなう一般的なリスク・副作用

・機能性や審美性を重視するため自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・インプラントの埋入にともない、外科手術が必要となります。
・インプラントの埋入に関するリスク・副作用については、上記「インプラント治療にともなう一般的なリスク・副作用」をご確認ください。
・通常のインプラント埋入手術に比べ低侵襲ですが、痛みや腫れが現れないということではありません。

歯科用CTを用いた検査にともなう一般的なリスク・副作用

・コンピューターを駆使してデータ処理と画像の再構成を行ない、断層写真を得る機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・検査中はできるだけ顎を動かさないようにする必要があります。
・人体に影響しない程度(デジタルレントゲン撮影装置の1/10以下)の、ごくわずかな被ばくがあります。
・ペースメーカーを使われている方、体内に取り外せない金属類がある方、妊娠中または妊娠の可能性のある方は検査を受けられないことがあります。

麻酔薬の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯肉に塗布する表面麻酔や、一般的な歯科治療で歯肉に注入する浸潤麻酔は保険診療となります。インプラントによる治療などの自費診療(保険適用外)で笑気吸入鎮静法、静脈内鎮静法、全身麻酔を行なう場合は自費診療となり、保険診療よりも高額になります。保険診療となった場合も、高額になることがあります。これらの麻酔法を保険診療で行なうには治療内容など条件がありますので、詳細は歯科医師にご確認ください。
・表面麻酔薬の使用により、じんましんやむくみなどを発症することがあります。
・浸潤麻酔の使用により、アドレナリンの影響で血圧上昇や動悸などを発症することがあります。高血圧症や心臓疾患のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・笑気吸入鎮静法の実施により、ごくまれに効果が切れたあとの吐き気や嘔吐、末梢神経障害が現れることがあります。
・静脈内鎮静法の実施により、薬剤による影響や全身疾患との関連から重篤な副作用を引き起こすことがあります。持病のある方は注意が必要なので、事前にお申し出ください。
・全身麻酔により、吐き気や嘔吐、肺炎、アナフィラキシーショック、悪性高熱症などを発症することがあります。また、誤嚥性肺炎を起こすことがあるため、治療前日24時以降は絶食いただいています。
・そのほか、麻酔薬の影響ではなく緊張状態や麻酔注射時の疼痛により起こる脳貧血により、悪心、吐き気、手足の震え・痺れが起こることがあります。
・麻酔効果が切れるまで口の中の粘膜や唇の感覚が麻痺しているため、唇を噛んだりやけどなどをしないよう、食事は避けてください。
・アルコールにより血流が良くなり、出血・腫れ・痛みが増してしまうことがあるため、飲酒は避けてください。

電動麻酔注射器の使用にともなう一般的なリスク・副作用

・歯科治療の局所麻酔を行なう際、注射液の入ったカートリッジを装填したあと、歯科用注射針を取り付けて使用する機器となります。
・電動麻酔注射器を使用して行なう治療は保険診療となることもありますが、自費(保険適用外)での診療となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・使用することで痛みがやわらぎますが、痛みを完全になくせるわけではありません。

レーザー治療器を用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用

・虫歯の除去、歯周組織の切開・蒸散、口内炎の凝固層形成、色素沈着の除去などに使用する機器となります。
・治療内容によっては保険診療となることもありますが、基本的には自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・症状によっては、適用できないことがあります。
・歯と歯のすき間や狭い部分など、レーザー光が届きにくい部位には適用できないことがあります。
・このレーザー治療機を使ったことにより、病気が再発しないというわけではありません。一般的な歯科治療を受けられたあと同様に、適切なケアや生活習慣を行なっていないと、病気が再発することがあります。