General
一般歯科
- ALOHA ごうだ歯科 ホーム
- 一般歯科
一般歯科
ALOHAごうだ歯科の「一般歯科」では、虫歯治療や根管治療(虫歯が重症化したときの神経の治療)だけでなく、親知らずの抜歯や歯を守る予防ケアなど、さまざまなお口の病気や症状の診療・治療をご提供しています。
当院は地域のかかりつけ歯科医院として、「できるだけ削らず、歯を長持ちさせる治療」をモットーに、皆さまのお口の健康をサポートいたします。小さなお子さんからご高齢の方まで、どの年代の患者さんも安心して通える診療体制と環境を整えていますので、お口のお悩みがありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。
「冷たいものや甘いものを口にすると歯がしみる」
「噛んだときに痛む歯があるのが気になる」
「一部の歯がグラグラと揺れて噛みにくい」
「親知らずの周囲が腫れるときがある」
上記のような症状に該当する場合は、早めに歯科治療を受けて不安な点を解決しましょう。
虫歯治療
このような
症状はありませんか?
冷たい物などで歯がしみる、噛んだときに痛む歯がある、走ると振動で歯が痛い、常に歯が痛む…このような症状は虫歯の可能性があります。歯を失うことにならないように、お早めに受診ください。また、以前に虫歯治療で神経を取った歯は、再び虫歯になっても痛みを感じません。気づかないうちに症状が進行してしまうことが多いので、定期的に歯科医院で検診を受けることも大切です。
できる限り歯を長持ちさせる歯科治療
- できる限り
削らない・
抜かない - なるべく
神経を取らない - 天然歯を
大切に守る
当院では、患者さんが自分の歯をできるだけ長く使えるよう、「歯を削りすぎない」「神経を取らない」「歯を抜かない治療」を心がけています。歯を一度削ると元に戻すことはできませんし、神経を取ると歯の寿命は縮んでしまうからです。歯を失っても入れ歯などで補うことができますが、天然歯に勝るものはありません。また、虫歯の早期発見のために定期検診にも力を入れています。初診時には治療内容をわかりやすくご説明し、患者さんに充分に納得いただいてから治療を進めていきます。
「ドックスベストセメント」を用いた削らない虫歯治療
ドックスベストセメントとは、銅・鉄・リン酸・亜鉛などの歯とほとんど同じミネラル成分を含む特殊な歯科用セメントのことです。このセメントを患部に塗り込むと無菌化され、虫歯の進行を抑えることができます。また、ミネラルの力によって再石灰化のサポートも可能です。歯を削る必要がほとんどないため、治療で痛みを感じることはなく、歯の寿命を縮める心配もありません。ただし、適応症例は限られますので、まずはご相談ください。
できるだけ痛みを抑えるための当院の「痛み対策」
歯を削る量を最小限に抑えるための「う蝕検知液」
う蝕検知液は、虫歯部分を赤く染める薬剤です。一般的には、虫歯の硬さを基に判断して削りますが、削りすぎや虫歯を取り残すことがよくあります。虫歯を取り残すと再び虫歯になるリスクが高いため、虫歯治療では虫歯部分を完全に取り除くことが重要です。う蝕検知液を使用すると、感染した部分が赤く染まって「どこまで削るか」の目安になるため、健全な歯質を残しつつ、必要最小限の治療を行なうことができます。
予防歯科
健康なお口の状態を保つための
予防歯科
当院の予防歯科では、虫歯や歯周病を防ぎ、お口の健康を維持できるよう患者さん一人ひとりに必要なケアをご提供します。現代では平均寿命が延びていますが、健康寿命がそれに追いついていない点が課題です。お口の健康を保つことは、健康寿命を延ばすためにも極めて重要なポイントといえます。
当院では患者さんの生活習慣や歯磨き方法に対してブラッシング指導や補助清掃用具(歯間ブラシ・フロス)の使い方指導などアドバイスを行なうとともに、定期的な歯のクリーニングやメンテナンスを通じて、患者さんのお口の健康をサポートしています。
歯のクリーニング(PMTC)
歯のクリーニング(PMTC)は、専門的なテクニックをもつ歯科衛生士が、専用の器具や機械を用いて歯磨きだけでは取り除けない歯垢や着色汚れを除去する処置です。当院では機械を細かく調節しながら痛みが出ないように丁寧に処置していきます。具体的な処置の内容は以下のとおりです。
歯に付着した歯垢が唾液に含まれるカルシウムと結合して石灰化したものを「歯石」といいます。歯石はとても硬く、歯ブラシで取り除くことはできません。また、表面に無数の穴があいていてザラザラとしているため、そこにさらに歯垢が溜まりやすく、除去しないかぎりどんどん歯石は大きくなってしまいます。歯石除去では、歯科衛生士が専用の器具を使用して歯の表面から歯石を徹底的に取り除いていきます。歯肉の健康を保つためには、歯肉より上に付着した歯石だけでなく、歯周ポケットの奥深くに付着した歯石を徹底的に取り除くことが必要です。
歯の表面に付着した歯垢や着色汚れを専用の機械と歯磨剤ペーストを使用して除去し、歯の表面を磨き上げます。 歯石除去を行なった後の歯の表面は、わずかに段差ができたりざらついたりしているため、歯磨剤ペーストの粒度を徐々に細かくすることで、少しずつ歯の表面を滑らかにしていきます。歯面研磨を行なうと、歯の表面のすみずみまでツルツルになるので、お口の中がすっきりとし、爽快感を感じていただけます。また、歯の表面に再び汚れが付着しにくくなる効果も期待できます。定期的に歯面研磨を受けていただくと、お口を清潔に保ちやすく、虫歯や歯周病の予防効果を高めることが可能です。
ブラッシング指導
お口の健康を保つためには、毎日の歯磨きの質を高めることが重要です。ブラッシング指導では、患者さんのお口に適した磨き方や正しい歯磨き習慣、歯ブラシの選び方などをアドバイスします。ブラッシング指導を受け、患者さんご自身で磨けていない部分と磨けている部分を把握できると、より効率的に歯磨きができるようになります。
補助清掃用具の使い方指導
補助清掃用具とは、フロス、糸ようじ、歯間ブラシなどの歯ブラシ以外のお口の中を清掃する道具のことです。補助清掃用具を併用すると、歯ブラシでは磨きにくい歯と歯のすき間や、歯と歯が重なっている部分の汚れも取り除くことができ、清掃効果が高まります。当院では、患者さん一人ひとりのお口に適した補助清掃用具を提案し、使い方のポイントも丁寧にお伝えします。
歯ブラシ、歯磨き粉の選び方
歯磨きの質を高めるためには、適切な歯ブラシと歯磨き粉を選ぶことも必要です。歯ブラシがお口の状態に合っていないと磨き残しができやすかったり、歯肉が傷ついて歯肉退縮を引き起こしてしまったりすることもあります。歯磨き粉も成分によって効果が異なるため、症状や悩みに適したものを選ぶことが大切です。当院では、患者さんのお口の状態により適した歯ブラシと歯磨き粉をご提案します。
予防歯科の流れ
-
Step 01
お口の診察と検査
お口の中を診察し、必要な場合は歯周検査などの精密検査を行ないます。
-
Step 02
歯石除去、歯面研磨
歯科衛生士が歯石除去と歯面研磨を実施し、歯の表面に付着した汚れを徹底的に取り除きます。
-
Step 03
顕微鏡を使用した無料の細菌検査(希望および必要があれば)
当院では、細菌検査を無料で実施しています。患者さんのお口の中から採取した歯垢を顕微鏡で確認することで、細菌がどのくらい存在しているのかを視覚的に確認できます。
-
Step 04
歯科医師による検診
歯科衛生士だけでなく、歯科医師による検診を受けたいというご要望にもお応えしております。どうぞ遠慮なくご相談ください。
根管治療
歯の神経まで進んでしまった
虫歯の治療
歯の表面のエナメル質の下には、象牙質と歯の神経である歯髄が存在しています。虫歯が進行して歯髄まで炎症が起こると、激しい痛みを引き起こすことがあります。このような場合に必要なのが、「根管治療」です。根管治療では、根管とよばれる管状の組織から感染した歯髄を徹底的に取り除き、再発を防ぐために丁寧に洗浄と消毒を行ないます。その後失った歯質を被せ物などで補い、適切な噛み合わせになるように調整します。
精密根管治療の流れ
-
Step 01
患部の確認と精密検査の実施
レントゲンなどの検査を実施し、歯の状態と根管治療の必要性を診断します。
-
Step 02
-
Step 03
消毒後、根管内に充填材を詰める
根管内を徹底的に消毒し、充填剤を詰めて密封します。
-
Step 04
土台を入れて被せ物を装着する
歯の中に新しい土台を立てて被せ物を装着します。
親知らず
親知らずの歯科治療とは
親知らずは、最後に生える永久歯で、生えるスペースが不足して正常に生えないことがよくあります。また、歯ブラシが届きにくいために虫歯や歯周病になりやすい点や、生え方によっては歯並びや噛み合わせに悪影響を及ぼす点も問題です。そのような場合は、抜歯などの治療が必要になります。ただし、必ずしも親知らずを抜歯したほうが良いというわけではありません。お口の状態に応じて適切な治療をご提案しますので、お悩みの方はまずご相談ください。
親知らずの抜歯をしたほうがいいケース
- 親知らずが痛いまたは違和感がある、周囲の歯肉が腫れている
- 親知らずがまっすぐ生えていない
- 親知らずが原因で歯列が乱れている
- 上下の片方しか生えておらず、噛み合う歯がない
- 親知らずの影響で口をうまくあけられない
親知らず治療の流れ
-
Step 01
診察で親知らずの状態を確認する
お口の診察とレントゲン撮影で親知らずの状態を確認し、患者さんにご説明します。親知らずの周囲の歯肉が腫れたり炎症を起こしたりしている場合は、洗浄・消毒を行ない、抗生剤を処方します。
-
Step 02
-
Step 03
抜歯後の消毒と確認
抜歯の翌日に再度ご来院いただき、抜歯部分を消毒して歯肉の治癒状態を確認します。
-
Step 04
抜糸
親知らずを抜いたあとに縫合をした場合は、約1週間後に抜糸をします。これで治療完了です。
リスク・副作用
ドックスベストセメントを用いた治療にともなう一般的なリスク・副作用
・日本では認められてない治療なので、自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・ドックスベストセメントで処置を行なったあとは詰め物や被せ物で補いますが、費用が別途発生します。また、それらは自費診療となります。
・虫歯の部位や大きさ、状態などによって、ドックスベストセメントによる治療を適用できないことがあります。
・虫歯は治療できますが、虫歯にならない歯にすることはできません。
・適切な歯磨きができていないと、治療部位は治っていても、違う箇所から新たな虫歯が発生することがあります。
・治療後も定期検診を受け、状態を確認する必要があります。
・天然ミネラルを主成分としているため、薬剤自体の副作用は起こりにくいとされていますが、日本では、治療の効能・効果に関する十分なエビデンス(データや論文など)が報告されていないため、今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
薬機法において承認されていない医薬品「ドックスベストセメント」について
当院でご提供している「ドックスベストセメント」は、薬機法(医薬品医療機器等法)においてまだ承認されていない医薬品となりますが、当院ではその有効性を認め、導入しています。
◦未承認医薬品に該当
薬機法上の承認を得ていません(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構のウェブサイトにて2024年6月28日最終確認)。
◦入手経路等
アメリカのTemrex Corporationの製品です。個人輸入により入手しています。個人輸入については、厚生労働省ウェブサイトに掲載された「個人輸入において注意すべき医薬品等について」、「個人輸入やインターネット購入による健康被害」(※)をご覧ください。
※厚生労働省の委託を受け、指定薬物または偽造医薬品、またはその他不正な医薬品に関する情報収集やリスク情報の啓発活動を行なっている「一般社団法人 偽造医薬品等情報センター」が運営しているウェブサイトです。
◦国内の承認医薬品等の有無
国内では、ドックスベストセメントと同様の性能を有した承認医薬品は存在しない可能性があります(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構ウェブサイトにて2024年6月28日最終確認)。
◦諸外国における安全性等にかかわる情報
アメリカではFDA(アメリカ食品医薬品局)において承認されている医薬品です。
情報が不足しているため、ここではドックスベストセメントの諸外国における安全性等にかかわる情報は明示できません。今後重大なリスク・副作用が報告される可能性があります。
◦医薬品副作用被害救済制度・生物由来製品感染等被害救済制度の救済対象外
国内で承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器(生物由来等製品である場合に限る)・再生医療等製品による副作用やウイルス等による感染被害で、万が一健康被害があったとき、「医薬品副作用被害救済制度」「生物由来製品感染等被害救済制度」などの公的な救済制度が適用されますが、未承認医薬品・医療機器・再生医療等製品の使用は救済の対象にはなりません。また、承認を受けて製造販売されている医薬品・医療機器・再生医療等製品であっても、原則として決められた効能・効果、用法・用量および使用上の注意に従って使用されていない場合は、救済の対象にはなりません。
※当該未承認医薬品・医療機器を用いた治療の広告に対する注意事項の情報の正確性について、本ウェブサイトの関係者は一切責任を負いません。
クリーニング・PMTCにともなう一般的なリスク・副作用
・内容によっては保険適用となることもありますが、歯の病気の治療ではないため自費(保険適用外)となることもあり、その場合は保険診療よりも高額になります。詳細は歯科医師にご確認ください。
・歯科医院でのクリーニング・PMTCだけでは、虫歯・歯周病の予防はできません。日ごろから歯磨きなどのケアに努めることで、予防効果を上げられます。
・歯肉の腫れや歯肉炎のある方は、器具が当たることにより痛みや出血をともなうことがあります。
・歯と歯肉の境目への歯石の付着が多い方は、歯石除去後、歯肉から出血が見られることがあります。多くの場合、クリーニング後しばらくすると出血は治まり、1~2日で歯肉は治癒します。
・着色汚れや歯垢・歯石はクリーニング・PMTCで除去できますが、効果は永続的ではありません。いずれも再付着するものなので、定期的に受診して処置を受けることが大切です。
根管治療にともなう一般的なリスク・副作用
・治療内容によっては保険診療となりますが、機能性を重視する場合は自費(保険適用外)での診療となり、保険診療よりも高額になります。
・根管治療を行なうと、歯の構造が筒状になるため、歯が破折しやすくなります。
・再度根管治療を行なうとさらに根管壁が薄くなり、より歯が破折しやすくなりますが、コア(土台)と被せ物を接着力に優れたセメントで接着し、歯・コア・被せ物を一体化させることで、破折のリスクを抑えられます。
・再度根管治療を行なっても、予後が悪くなってしまうことがあります。このような場合は、外科的な治療で対応することがあります。
親知らずの抜歯にともなう一般的なリスク・副作用
・基本的には保険での診療となりますが、治療内容によっては自費(保険適用外)となることもあり、保険診療よりも高額になります。
・抜歯後の数日は、腫れや痛み、出血が止まらないことがありますが、多くの場合、数日から1週間ほどでおさまります。
・下唇から下がしびれる神経麻痺を生じることがあります。
・舌の一部または全部の神経が麻痺し、味覚も麻痺する場合があります。
・下顎を抜歯した場合、抜歯した傷口から空気が入り、突然頬や顎が腫れることがあります。